メニュー

年間行事

正月参り 1月1日~3日

修正会を常光寺では正月1日2日3日とし、元旦の朝事は0時、2日3日は朝7時に勤めます。2000年から振舞酒を止めて7時から4時までお抹茶を呈茶しております。

彼岸祠堂会 春分・秋分の日の前後3日~1週間

彼岸は春分の日、秋分の日の前後3日間 お墓参りはもちろんのこと、近年はお墓を建立や修復して春彼岸は雪や寒さの冬の喪明けをずらして100日での納骨、秋は暑さ厳しい夏を避けて納骨する方もおられます。常光寺では春彼岸・秋彼岸に全門徒の先祖代々の法名を本堂の一隅に祀って彼岸祠堂会として勤めます

盆参り 8月 13日 ~15日

お盆 泊は早く13日の晩は町の方の大部分が墓参りをされる人が多いです。お盆の間の法要は早めにお申し込み下さい。

13日の夜には2011年より戦没者追悼ならびに東日本大震災の追悼行事として毎年万灯会をおこなっています。

 

報恩講参り 10月9日~10日

御開山聖人の報恩講は11月28日であるがその時は各寺一斉につとめるから参り合いができないので日を引上げて参り合いするのが報恩講である。13組東組(下新川小川東)の寺方が参り合される。

御正忌 11月28日

御開山親鸞聖人がおなくなりなった命日は旧暦の11月28日・新暦では1月16日である。それまでの1週間をお勤めするからお七昼夜参りという。常光寺は28日大根炊きをしている。

除夜鐘 12月31日

泊町の大晦日は昔から除夜鐘ついて八幡宮詣りであったという。最近は少なくなったがそれでも常光寺は夜11時30分に呼び鐘を撞く。もっとも年明け0時から初勤めも始まるのでそちらもお参りください。

組合行事

泊 御影様 6月28日

御影様とは東本願寺第19世乗如上人の御影のことで昔天明8年から何度か御本山が火災で類焼したとき大工やら左官やら材木やら金やらもって本山へかけつけ数年かかって再建した功績により東本願寺19世乘如上人の御影様と第20世達如上人、第21世厳如上人両御消息をつけてお下げになったものである。滋賀・能登などにも残っているが5月魚津から山道を通り黒部の下立を6月22日渡り入善町朝日町を7月15日ごろまで巡回する。泊は28日である。

本山御助成 相続講追恩法要 巡回宿 東組は3月

本山助成会で昔は大して盛であった。順にまわり年に1回で各村同行は本山への志をあつめてもってゆく。去年なくなった真宗門徒の続講追悼会が行われる。去年なくなった門徒の家へ案内状がでるご助成の間別院の方や寺方の法話がある。

開山聖人お誕会  4月1日

毎年4月1日に東組が各寺まわり番で御開山聖人お誕生会を1時からつとめ各寺の御門徒で昨年生まれた新生児の親を招待しておかざりや数珠を贈る。

暁天講座  7月21日~27日

毎年当番がまわってつとめる。下新川の大谷派では夏7月21日から27日まで、本願寺派のお西は8月1日から7日まで暁天講座が行われる。新聞に折込の紙が入る。各寺の前にはポスターが貼られる。朝5時から6時まで行われる。

法要

家法要(床間法事)

富山では持ち家率が高く仏間も大きく床の間も大きい所からお寺から阿弥陀様、お道具をお借りして床の間を荘厳して自宅法要される地域がございます。GW・お盆・連休他良い日は希望が込み合います。ご予約はお早めに。

 

寺法要(上法事)

泊は昔から間口が狭く町屋建てが多く車社会になり駐車場の問題もあって、さらに近年、住宅の様式が変わり客間・仏間のない家が増えたため、お寺で法要する方が増えてきました。GW・お盆・連休他良い日は希望が込み合います。ご予約はお早めに。

お内仏法要(仏壇法要)

富山では持ち家率が高く仏間も大きく自宅法要される地域がございます。GW・お盆・連休他良い日は希望が込み合います。ご予約はお早めに。

墓経

新墓勤め・納骨・申経でのお勤めのほか、お墓にまつわるご相談もお申し付けください。

葬儀

葬儀・告別式

愛しい人のわかれを大切に 当寺は富山県内はもちろんのこと、県外も都合のつく限りお勤めします。24時間受付しております。お電話下さい。

 

御本尊 帰敬式 院号法名 本山収骨

御本尊

真宗門徒のお宅では、お内仏(お仏壇)が安置され、ご本尊の前で日々お勤めをし、仏さまの教えを聞く生活が営まれてきました。

ご本尊は、私たちが本当のよりどころとする「南無阿弥陀仏」のはたらきを、私たちに受けとりやすいように、姿かたちをもって表されています。

お内仏の中央には、絵像のご本尊「阿弥陀如来」をお掛けします。

その両脇には「お脇掛」として、向かって右に十字御名号(帰命尽十方無碍光如来)、左に九字御名号(南無不可思議光如来)、または、向かって右に親鸞聖人、左に蓮如上人の御影をお掛けします。

また、ご家庭の環境に応じてお掛けいただけるよう、三折形式の御本尊、また、壁掛けにも対応した額装御本尊もご用意しています。

http://www.higashihonganji.or.jp/application/gohonzon/

 

 

帰敬式

常光寺で受ける場合

常光寺では、毎年10月9日寺報恩講に定例執行していますが
みなさまのご都合に合わせて執行しております。
常光寺にご参拝の機会をとらえて、帰敬式を受式ください。

※詳しくは常光寺までお尋ねください。

 

富山の別院で受ける場合

富山の別院(富山・城端・井波)では、別院報恩講に執行しています。
別院にご参拝の機会をとらえて、帰敬式を受式ください。

※日時が異なる場合がございます。詳しくは常光寺までお尋ねください。

 富山別院 http://toyamabetsuin.jp/

井波別院 https://inamibetuin-zuisen-ji.amebaownd.com/

城端別院 http://www.zentokuji.jp/

東本願寺で受ける場合

真宗本廟(東本願寺)では、基本的に毎日、御影堂において、午前と午後の2回執行しています。
真宗本廟奉仕団をはじめ、真宗本廟収骨や読経お申し込みなど、ご参拝の機会をとらえて、帰敬式を受式ください。
※諸法要・行事等によって帰敬式のお取り扱いのない日や、受付時間が異なる場合がございます。

※日時が異なる場合がございます。詳しくは常光寺までお尋ねください。

http://www.higashihonganji.or.jp/application/kikyoshiki/honganji/

院号法名

80000円~

 相続講の講員として8万円以上の相続講金をご志納いただいた方に、お礼として、院号を授与させていただきます。

 院号法名をご希望される方は、事前に帰敬式を受式し法名をいただかれてから、院号法名申請書に必要事項をご記入の上、常光寺までお越しください。

pdf 院号法名授与申請願.pdf (0.07MB)

真宗本廟(東本願寺)収骨

120000円~

相続講の精神である法義相続・本廟護持(親鸞聖人が明らかにされた本願念仏の教えを受け継ぎ、真宗本廟を崇敬・護持すること)の趣旨に賛同いただき、相続講金を一定額(12万円以上)お納めいただきますと、その賞典として御影堂にご遺骨をお収めいたします。※2010年1月1日より「須弥壇収骨」から「真宗本廟収骨」に名称を変更しました。

 

詳しくは常光寺にお問い合わせください。

 

 

 http://www.higashihonganji.or.jp/application/shuukotsunoukotsu/honzan/

大谷祖廟納骨

20000円~

大谷祖廟の納骨・永代経並びに申経のお取り扱い

 

詳しくは常光寺にお問い合わせください。

 

http://www.higashihonganji.or.jp/about/guide/otani/conduct.html

1